成約で最大
20 のお祝い金!

TEL. 0584-51-5679
LINEで相談する無料
まずは予約する無料
column

【安いには訳がある?】羽島市の土地価格、その理由と後悔しない土地選びのコツ

「岐阜県羽島市の土地は、近隣の市と比べて手頃らしい」

羽島市でマイホームを検討する中で、そんな情報を耳にしたことがあるかもしれませんね。

しかし、

「羽島市の土地は安いって聞くけど、何か理由があるの?」

「後悔しないためには、どこをチェックすればいい?」

「結局、私たちの家族に合うエリアはどこなんだろう…」

このような疑問や不安が出てくる方もいらっしゃると思います。

実は、羽島市の土地価格が安いことには、市の土地利用のルールなど、はっきりとした理由があります。

この記事では、土地価格のデータとその背景をしっかり解説し、あなたの家族にぴったりのエリアを見つけるためのポイントをお伝えします。

この記事でわかること
  • 羽島市のリアルな土地価格の相場
  • 土地価格が安い、明確な3つの理由
  • 後悔しないための土地選びのチェックポイント
  • 家族のタイプごとのおすすめエリア

この記事を読み終える頃には、価格の安さだけでなく、自信を持って羽島市での土地探しを進められるようになっているはずです。

羽島市の土地価格、いくらで買える?2025年最新相場

まず、みなさんが一番知りたいであろう「で、いくらなの?」という疑問にお答えしますね。

羽島市の土地価格の現状を、具体的なデータで見ていきましょう。

住宅地の平均坪単価は約12.7万円

2025年(令和7年)の公示地価によると、羽島市の住宅地に限定した平均坪単価は、ずばり約12.7万円

出典:岐阜県「令和7年 地価公示(岐阜県)市町別 用途別 平均価格・平均変動率」 ※上記の平均価格は㎡単価です。1坪を約3.3㎡とし、坪単価として試算します。

これは、岐阜県内でも特にコストを抑えて土地を探している方にとって、非常に魅力的な水準です。

【近隣市と比較】土地の価格差はどれくらい?

羽島市の土地価格の安さをより具体的に実感するために、近隣の主要都市と比較してみましょう。

市町村名 住宅地の平均坪単価(2025年) 特徴
羽島市 約12.7万円/坪 県内唯一の新幹線駅がある。高速道路のICもあり、遠方へのアクセスに優れる。
瑞穂市 約15.6万円/坪 名古屋・岐阜のベッドタウン。交通の便と価格のバランスが良い。
大垣市 約17.4万円/坪 西濃地方の中心都市。商業施設や交通網が充実し、利便性が高い。
岐阜市 約21.8万円/坪 県庁所在地として行政・商業機能が集中する県内最大の都市。交通の利便性も高い。

出典:岐阜県「令和7年 地価公示(岐阜県)市町別 用途別 平均価格・平均変動率

ご覧のとおり、羽島市の住宅地は近隣の主要都市と比べてとても割安です。

仮に50坪の土地を購入する場合、大垣市とでは約232万円、瑞穂市とでは約144万円、そして岐阜市とでは約453万円もの価格差が生まれます。

この差額を建物本体や外構、おしゃれな家具の購入費用に充てることができるのは、大きな魅力ですね。

あわせて読みたい
【大垣市の土地価格】坪単価比較だけでは分からない、住宅相談窓口が教える大垣の土地選び

「大垣市で土地を探しているけど、坪単価だけ見て決めていいのかな…」 「安い土地には、何か見えないデメリットがあるんじゃないか…」 マイホームという大きな買い物だからこそ、土地選びには慎重になりますよね。 坪単価という分かりやすい指標に目が行きがちですが、その数字だけで判断するのは、少し難しいか

あわせて読みたい
【瑞穂市の土地価格】坪単価比較だけじゃない!住宅相談窓口が教える、瑞穂の土地選び

「瑞穂市の土地価格って、実際いくらくらいなんだろう?」 「子育てや将来のことを考えると、どのエリアに住むのが一番いいのかな…」 岐阜県瑞穂市で土地を探し始めて、こうした疑問や期待、そして少しの不安が入り混じった気持ちになりますよね。 特に、すぐ近くにある大垣市や羽島市と比べてどうなのか、客観的

羽島市内でも色々!土地価格が高いエリア・安いエリアはどこ?

羽島市全体としては価格が安いことが分かりましたが、市内でもエリアによって価格や雰囲気に違いがあります。

ここでは、最新のデータを基に、具体的にどのエリアが比較的高く、どのエリアが手頃なのかを、より詳しく見ていきましょう。

高いのはやっぱり駅近!福寿町・新羽島駅周辺(坪単価16万円〜)

市内でも特に価格が高く、便利なのが、新幹線の岐阜羽島駅や名鉄の新羽島駅に程近い福寿町エリアです。

坪単価の目安:16万円〜20万円

最新の公示地価(2025年)では、市内でもっとも高い地点は「福寿町浅平」(坪単価 約19.9万円)となっており、新幹線駅へのアクセスの良さが価格にしっかり反映されています。

次いで、市役所に近い江吉良町(坪単価 約16.8万円)や、商業施設が充実する竹鼻町(坪単価 約14.8万円)などが続きます。

これらのエリアは、交通の便の良さや暮らしやすさを重視する方にとって、とても魅力的です。

のびのび暮らせる!上中町・正木町など(坪単価7万円〜)

一方で、価格が手頃で広い土地を探しやすいのが、市の南部や郊外のエリアです。

坪単価の目安:7万円〜11万円台

代表的なのが上中町(坪単価 約7.0万円〜)や正木町(坪単価 約8.8万円〜)など。

これらのエリアは田園風景が広がる開放的な土地が多く、静かな環境でのびのびと子育てをしたいご家族にぴったりです。

しかし、鉄道駅からは距離があるため移動は車が基本になります。

また、木曽川と長良川に挟まれた土地柄、洪水ハザードマップで浸水想定区域に含まれる地区もあるため、土地選びの際にはハザードマップの確認は必須です。

なぜ羽島市の土地は安い?専門家がこっそり教える3つの理由

「でも、どうして羽島市の土地はこんなに手頃なの?」

その背景には、いくつかのしっかりとした理由があります。

理由①:実は…宅地として使える土地が市全体の約4分の1しかない

少し専門的なお話になりますが、羽島市は市域の約73.5%が「市街化調整区域」に指定されています。

これは、無秩序な市街化を抑えるため、原則として住宅などの建物を自由に建てることができないエリアのこと。

つまり、緑豊かな田園風景を守るためのルールなんです。

そのため、羽島市内で自由に家を建てられる土地(市街化区域)は、市全体の約4分の1に限られています。

新たに宅地として開発できるエリアが少ないため、市場で取引される土地の総量が増えにくく、需要が一部のエリアに集中しにくい。

この土地利用の仕組みが、市全体の土地価格が上がりにくい大きな理由になっています。

また、こうしたエリアでは上下水道の引き込みに追加費用がかかる場合もあるため、土地選びには少し注意が必要です。

理由②:良くも悪くも「ザ・車社会」

羽島市での生活は、基本的に車移動が中心です。

道路網は整備されていますが、住民からも「まさに車社会だよね」という声が多く聞かれます。

スーパーや複合商業施設(コストコ、羽島ウィング151など)は幹線道路沿いに点在しており、特に郊外では最寄りの店舗まで車で10〜15分かかることも珍しくありません。

このように、生活の利便性がエリアによって大きく違い、車がないと不便さを感じる場面があることも、土地価格が全体的に抑えられている理由の一つです。

加えて、郊外の輪中地帯では洪水ハザードマップで浸水が想定される区域もあるため、土地の安さだけでなく安全性もあわせて確認することがとても重要です。

理由③:資産価値が「安定している」

最新のデータ(2025年公示地価)では、羽島市の地価は全用途で平均坪単価約13.7万円と、前年からほぼ横ばい(+0.5%)で、とても安定して推移しています。

ですが、2050年までに市の人口が約21.1%減少するという推計もあり、長期的な住宅需要の大きな伸びが見込みにくいことも予測できます。

そのため、「買った時よりも高く売れる」といった資産価値の上昇を期待する投資家層からは敬遠されがちです。

結果として、実際に住むことを目的とした人たちがマーケットの中心となり、価格が安定して推移していることが値段に反映されているのです。

しかし、裏を返せば、地価が安定している今、永住目的でじっくりと土地を選びたいご家族にとっては、価格の急騰を心配することなく、自分たちのペースで家づくりを考えられるという大きなメリットにもなりますね。

暮らしのプロが解説!羽島市のリアルな魅力と、知っておきたいこと

土地の価格背景を理解したところで、次は実際の「暮らし」の側面に目を向けてみましょう。

ここでは、羽島市での生活における魅力と、事前に知っておきたい注意点を、より具体的に解説します。

まずは知っておきたい!羽島市の「3つの魅力」

羽島市での暮らしには、たくさんの魅力があります。特に知っておきたい3つのポイントを、まずはシンプルにご紹介しますね。

  • 名古屋まで約10分という交通の便の良さ
  • 土地が安いからこそ実現できる、ゆとりのある暮らし
  • 待機児童ゼロなど、安心の子育て環境

では、一つずつ詳しく見ていきましょう。

魅力①:名古屋まで約10分!新幹線も高速もある交通の便の良さ

東海道新幹線「岐阜羽島駅」があり、名古屋までなんと約10分

名神高速の「岐阜羽島IC」もあるため、車での移動もスムーズです。「岐阜県の玄関口」とも呼ばれ、通勤・通学、県外へのレジャーにも便利なアクセス環境が整っています。

魅力②:経済的なゆとりが生まれる暮らし

最大のメリットは、土地代が安い分、建物の性能やデザインにこだわったり、新生活の家具・家電を充実させたりと、暮らしそのものにお金をかける余裕が生まれることです。

物価も比較的安定しており、地元産の新鮮な野菜が手頃な価格で手に入るなど、日々の生活コストを抑えやすいのも嬉しいポイントです。

魅力③:のびのび子育て!待機児童ゼロ&医療費助成も

2024年時点で待機児童ゼロを達成しており、中学校卒業まで子どもの医療費が無料になるなど、市の子育て支援策は手厚く、共働き世帯には心強い味方です。

市内には54箇所の公園があり、広い土地でのびのびと子育てをしたいご家族にとって、羽島市の環境は理想的といえるでしょう。

次に押さえておきたい!羽島市の「3つの注意点」

魅力いっぱいの羽島市ですが、暮らし始めてから「こんなはずじゃなかった…」とならないために、知っておきたい注意点も正直にお伝えしますね。

  • 車がないと生活が難しい「車社会」であること
  • 都会的なお店や娯楽施設は少なめなこと
  • いざという時の医療体制と、水害への備えが必要なこと

こちらも、一つずつ確認していきましょう。

注意点①:車が必須のライフスタイル

魅力の裏返しでもありますが、公共交通機関(電車・バス)の網が十分とはいえず、日常生活のあらゆる場面で車が必須です。

ご家庭で車を2台以上所有することも珍しくなく、ガソリン代や維持費を含めたライフプランを考える必要があります。

注意点②:娯楽施設やおしゃれなカフェはちょっと少なめ

残念ながら市内に映画館や大型のショッピングモールはありません。

最新のファッションやグルメ、エンターテインメントを求める場合は、岐阜市や名古屋市まで足を運ぶ必要があります。

「歩いて行けるお洒落なカフェで一息」といった都会的なライフスタイルを求める方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

注意点③:医療アクセスと水害リスクへの備えは大切

羽島市民病院など一般的な医療機関はありますが、高度な医療や救命救急が必要な場合は、市外の大きな病院へ搬送されるケースもあります。

また、木曽川と長良川に挟まれた輪中地帯であるため、大雨の時の水害リスクへの備えは必須です。

ハザードマップで自宅や避難所の位置を必ず確認しておきましょうね。

あわせて読みたい
コスパ最強?羽島市の「住みやすさ」を5つの視点で地元住宅相談のプロが徹底検証!

羽島市でマイホーム購入を検討しているみなさん。 「通勤は便利?」「子育て環境はどうなんだろう?」 「実際に住むなら、どんな家が建てられるのかな?」 …そんな疑問が次々と浮かんでくるかもしれませんね。 この記事では、地域に根ざした家づくりの相談カウンターとして、多くのお客様の住まい探しをお手伝

【家族タイプ別】あなたにピッタリな羽島市のおすすめエリアはここ!

さて、ここまで羽島市の土地に関するさまざまな情報を見てきました。

すべてを踏まえた上で、「じゃあ、私たちの家族にはどのエリアが合っているの?」という疑問にお答えします。

「広さ・安さ」を最優先したいなら、市の南部・南西部エリア

「多少の不便さよりも、子どもが走り回れる広い庭や、家族で楽しむ家庭菜園といった日々の豊かさを大切にしたい」。

そんな価値観を持つあなたには、坪単価8〜10万円台から探せる市の南部(下中町など)や南西部(桑原町など)がおすすめです。

50坪の土地なら400〜500万円台から取得も可能で、コストを最大限に抑えつつ、理想の広々とした住まいを実現できるでしょう。

「夫婦の通勤アクセス」を重視したいなら、 新幹線駅・インター周辺エリア

「将来の資産価値よりも、毎日の通勤時間を短縮して、家族と過ごす時間を少しでも長くしたい」。

そんな共働きのご夫婦には、新幹線の岐阜羽島駅や高速道路のインターチェンジに近い福寿町や小熊町、舟橋町などがぴったりです。

名古屋まで新幹線で10分、車でも30分程度という利便性は絶大です。

坪単価は16万円台からが中心となり、市内では高めですが、時間的価値を重視するご家族には最適と言えそうですね。

「生活利便性」も諦めたくないバランス重視派なら、 市の中心市街地

「価格の安さというメリットは享受しつつ、日々の買い物のしやすさや、子育ての安心感も諦めたくない」。

そんなバランス感覚を重視するご家族には、市の中心地である竹鼻町やその周辺エリアがぴったりです。

価格の平均は坪単価14万円台で、駅に近い区画では15万円を超えることもありますが、その分、市役所やスーパー、病院といった生活に必要な施設がコンパクトにまとまっており、暮らしやすい環境が手に入ります。

まとめ:羽島市の土地選びは「家族の価値観」とのすり合わせから

羽島市の土地選びについて、具体的な価格からエリアごとの特徴、そして専門家が分析する価格の背景まで、広い視点で解説してきました。

大切なのは、これらの情報をもとに「自分たちの家族にとっての幸せってなんだろう?」という軸で判断することです。

この記事の重要ポイントを、最後にもう一度おさらいしましょう。

この記事のまとめ
  • 価格の優位性:
    住宅地の平均坪単価は約12.7万円。近隣市に比べ大幅に安く、その分、建物に予算を回せます。
  • 安さの構造的理由:
    市街化調整区域の多さ車社会への最適化穏やかな資産価値の3点が背景にあります。
  • 暮らしに合わせたエリア選択:
    求めるのは広さ(南部・南西部)か、アクセス(駅周辺)か、利便性(中心市街地)か、価値観にあわせて選べます。
  • 必須の事前確認:
    土地の安さだけでなく、ハザードマップ上下水道などのインフラ整備費用も必ずチェックしましょう。

「安さの理由は分かったけれど、結局我が家にはどのエリアが良いんだろう?」

「この価格差を活かして、どんな家づくりができるのかな?」

この記事を読んで、具体的な疑問が次々と湧いてきたかもしれませんね。

そんな時こそ、私たち「注文住宅の相談窓口」に、ぜひお気軽にご相談ください。

西濃エリアを知り尽くしたアドバイザーが、ご家族のライフスタイルに最適なエリア選びから、隠れた優良工務店のご紹介まで、中立的な立場でサポートします。

相談は何度でも無料です。

まずは、あなたの理想の暮らしについて、じっくりお話をお聞かせください。

この記事を書いた人
アバター画像
大垣店 家づくりアドバイザー 小森

注文住宅の相談窓口大垣店所属/自身のマイホーム購入経験、FP(ファイナンシャルプランナー)・住宅建築コーディネーター資格を基に活動/得意分野はライフプラン・資金計画の立案、最適な住宅会社紹介/「第三者の視点」で後悔しない家づくりを支援。お客様との信頼関係を重視し、親身なサポートを心がけている/ 【保有資格:FP2級 / 住宅建築コーディネーター】

この記事をシェアする

関連するコラム

PICK UP!

ご紹介先の住宅会社にてご成約の際、
最大20万円のお祝い金!

オンラインやLINE相談

ご来店が難しい場合や外出を控えたい方のために、オンラインでの相談やLINEでの対応も行っています。

夜間の相談対応

仕事や家庭の都合で日中お時間が取れない方のために、夜間(20時~22時)のオンライン相談を実施しています。